キャブ損害保険


タクバス見聞録




タクバス見聞録


このエッセイは、企画営業部のスタッフが、
全国のタクシー会社・バス会社の 皆様との交流の中で
思うところをとりとめもなく、記するものです。時には
失礼な表現が含まれることもありますが、
寛大なお気持ちでお読み頂ければ幸いです。

ビジネスの天才 A.W
今朝の読売新聞の社説はタクシー規制緩和のひずみをテーマとしていたが、経営者は 大喜びしていることと思う。しかし論説委員が業界について疎いことはやむを得ない が、運賃規制が残っていて規制緩和というのだろうか。例えば、100円と決めて売 れるおにぎりを創意工夫しなさいといわれたらローソンもセブンイレブンも大笑いす るに違いない。これでは競争を前提とする有能な事業者も参入意欲が湧いてこない。 現に新規参入者はタクシードライバーやトラック事業者ばかりである。特にトラック 事業者はタクシーの規制に魅力を感じて参入している。タクシーは総合生活支援サー ビスとして日常性のある大きな市場であり、交通弱者にとってなくてはならない国民 的サービスである。フリースタイルにしてビジネスの天才に委ねてみてはどうだろ う。

過去に未来はない T.G
いくつかの会社でドライバーの収入は減ったが、反対に会社の収入は増えたというこ とが報道されている。この一見不思議な現象の訳は、会社は増車することができるの でドライバーさえ確保できれば売上は上がり、もともとタクシーの運送原価は安いの で台数はさほどコストアップにならず、そして利益が出てもドライバーには還元され ないので、結局、焼け太りとなるのである。これもすべてフルコミッション制のなせ るわざである。
これで分かるようにドライバーの収入と規制緩和は本来繋げてはいけ ない性格のものである。給与は経営の問題であって規制緩和とは無関係である。例え ば、規制とは無関係の食堂の主人が売上が下がるのは次々お店ができるからだとは嘆 かないだろうし、そこの従業員も給料が少ないのはライバル店のせいだとは誰も言わ ない。この自己責任のプロ意識があるからこそ、世界一、多様な食事をわれわれは楽 しめている。
いうまでもなく規制緩和は経営者に「利用者に選ばれるサービス」を四六時 中考える、その野性の本能を呼び戻すことに目的がある。日本の経営者の底力を信じ て、彼らが前に進まざるを得ないパーフェクトな規制緩和を実行しよう。過去を振り 返ってもそこに未来はない。

Y.S
都内大手が、うしろめたさはあるようだが、他社、当然中小がターゲットとなるのだ が、ドライバーを引き抜こうとしている。寂しくなる話である。例えば、ソニーが町 工場の社員を引き抜いたりしない。そもそも必要がないのだが、たとえ必要があった としても同業や社会から非難されるようなことはしない。それが大手と呼ばれるもの がもたなければならないモラルとプライドである。それにしても強い大人が弱い子供 の衣食を奪い、自分だけ生き残ろうとするとはあまりに志が低い。

タクシードライバーは眠れない K.K
新免の違法行為、増車による競争でドライバーの所得の低下、道に不案内な新人ドラ イバーの出現などなど規制緩和によるマイナス面をとりあげ再び規制を強化しようと している。やめなはれ。違法行為と規制緩和は無関係、社員の収入は本来会社が決め ること、教育も会社の責任である。
役所指導でドライバーに地理試験を強化するので あればその権限で定期的に経営者の適性試験を実施したほうがよい。長い間、規制に 守られてきたタクシー業界の諸問題は結局、浮世離れした異常な仕組みに甘んじてい る経営者に起因しているのです。
それにしてもNHKスペシャル「タクシードライバー は眠れない」という番組の影響は大きい。これが規制強化の大きな後押しとなってい る。でもプロデューサーが忘れていたのは経営者はちゃんと眠っているということで す。

隣の芝生 S.Y
岐阜の新免会社の成功談が業界新聞に掲載されていた。3年目らしいが、順調らし い。
そもそも運送業の限界を感じて類似業であるタクシー業に進出したらしいが、結 果として「隣の芝生は青かった」と喜んでいる。確かにトラックが運ぶのはありがと うとは言わない荷物、それも下請けなら荷主にも会わないし、運賃がすべての無味乾 燥な仕事。それに比べれば、タクシーなら打てば響く、高齢者を大切にすれば仏様の ように感謝されるし、明るく、礼儀正しく接遇すれば、たまにはお釣り無用のチップ まである。そして経営者にとって何よりなのは支払いが手形ではなくキャッシュ、こ んなに嬉しいことはない。
要はタクシー業は比較先を選べばまだまだ恵まれた仕事で あることに気づい方がよい。もしもタクシー事業者が運送業に進出したらきっと「隣 の芝生は枯れていた。驚いた」と言って後悔するだろう。

なるほど N.A
タクシー会社の社長がドライバーに「もっと愛想よくしろ」と叱ったところ、「それ ができるくらいなら運転手なんかやってないよ」と反論された。そこで社長がなるほ どと納得するからこの業界は進歩がない。

不可能 S.S
タクシー業に100年の命を与えるために、サービス業へと変身させることを夢見る 経営者はいる。しかし現状では言う易く、行うは難しである。なぜかというと現状で はサービスを提供する人材、スタッフが集まらない、慢性的な人手不足だからであ る。その理由はいうまでもなく、50年前とほとんど変わらない労働条件、環境の劣 悪さにあり、それを前提に経営が成立しているからである。会社に不満がある状態 で、お客様に心からサービスを提供できる筈がない。ましてタクシーは現場に管理者 がいないのでまず不可能である。サービス業への夢の実現はまず従来のビジネスモデ ルを破壊することから始めなければならない。したがって既存の業者では不可能であ る。

崩壊 I.M
地方でタクシーに乗った。市内から空港まで4500円、ドライバーから「昼間の水 揚げは1万円ですからありがたいですよ」と感謝された。この土地では想像するに昼 間8時間のうち実車時間は1時間程度、稼いでいる時間はわずか1時間ということに なる。これで内容はさておき、とりあえず経営が成り立っているわけだからよほど料 金が高いか、賃金などコストが低いか、あるいは両方か、少なくとも他の産業ではあ り得ないことが成立していることになる。そろそろ他の産業では当たり前である会社 が営業して仕事を増やし、少なくとも社員が遊ぶことがないようにしなければならな いと思う。もう地方では流しや辻待ちのビジネスモデルは崩壊している。

やりましょう T.G
都内でタクシーに乗る際、ドライバーに「いらっしゃいませ」と2回続けて言われ た。その時は普段聞きなれている歓迎言葉なので何気なくスルーした。しかしそれぞ れ会社は異なっていたと思うが、もしこれが会社の教育であれば現状では画期的であ る。
かねてより公共交通機関を利用する際、飛行機以外お客様に歓迎とお礼の言葉の ない異常さを感じていた。もちろん乗合バスやタクシーでは適当な言葉がなかったの も事実である。同時に役所のサービスと同じようにそれを求めない習慣が身について いたのも事実である。しかしタクシーにそんな甘えは許されない。そこで車両はまさ にこれからサービスを提供するお店そのものである。したがってその店員、店主とも いえるドライバーが「いらっしゃいませ」というのは実に自然である。そして「い らっしゃいませ、どちらまででしょうか、はい、かしこまりました」と続ければ、そ の後の車内に悪い雰囲気が生まれる筈がない。明るい車内づくりの特効薬、早速、や りましょう、やらせましょう。

お客様 K.K
育ちのよい3代目社長が会社を明るく楽しい職場にしたいという。そのために職場環 境、特に休憩所とか、集会所などの施設を綺麗にするとのこと。またサークル活動も 奨励し、多少の補助もするという。確かにこの優しさは大切だし、急がば廻れという こともある。しかし、結局あなたの会社に光を当てられるのはお客様だけです。お客 様が笑えば社員も笑う、お客様が楽しければ社員も楽しい。したがってまずはお客様 の喜ぶサービスメニューを考えよう。具体的に。

TOP会社概要掲載記事リンクサイトマップ|お問合せ
Copyright(c)2000-2004 Cab-Station All Right Reserved.